日本の伝統的な衣装、着物。現代では普段着として着ることは少なくなってきましたが、結婚式や成人式、お祝いごとなど特別な場面ではまだまだ着ることが多いですよね。
そんな時に迷うことの一つが、「どっちが前なのか?」という問題です。
着物の前合わせは、実は決まったルールがあるんです。
今回はそのルールについて、簡単に、でも詳しくご説明しますね。
結論から言うと、着物の前合わせは「右前」が基本です。
着物の着方には洋服とは異なる決まりごとがあります。
「前」には「先」という意味があり、右前は着物の右側を先に合わせることをいいます。
つまり、自分から見た時に、左側の衿が上にくるようにします。
しかし、着物を着る機会が少ない現代では、この「右前」について不安に思う人も多いのではないでしょうか。
これからは「右前」の正しい着方をしっかり覚えて、着物をもっと素敵に着こなせるようにしましょう。
実は…着物を着る時、どっちが前になるんですか?右前?それとも左前?いつも迷っちゃって。
ああ、それは大事なポイントだね。着物の前合わせ、実はしっかりとルールがあるんだ。基本は『右前』が正解よ。
着物の「右前」とは?その歴史的背景
右前…ですか?でも、何となく左前でもいいのかなって思う時もあって。
では、なぜ「右前」が正しいのか?その理由について、少し歴史をひも解いてみましょう。
実は、着物の前合わせが「右前」と決まったのは、奈良時代のことです。
719年に元正天皇が衣服令を発令し、着物の着方を定めた際に、前合わせは「右前」と決まったのです。
それ以来、着物を着るときの前合わせは「右前」が基本となり、今に至っています。
その背景には、日本の伝統的な考え方があると言われています。
日本の文化では、死後の世界が生きている世界とは逆さまの世界だと考えられており、亡くなった方の着物は「左前」になるのが一般的です。
つまり、死者に対しては「左前」が使われるという考えがあり、生きている人が「左前」を着ることは、縁起が悪いとされているのです。
このため、現代の日本でも「右前」が着物の正しい着方として守られているんですね。
左前というのは実は縁起が悪いとされているんだ。亡くなった人の死装束は左前なんだけど、生きている人がその形で着ると不吉だと言われているの。
死装束と繋がっているんですね。だから、右前にするのが大事なんですね。
右前と左前、どう違うの?
着物というのはただの服じゃなくて、文化や伝統が詰まったものだから、こういったルールを守ることが大切なんだ。
「右前」と「左前」、実際にどう違うのでしょうか?
着物を着る際の「前合わせ」を正しく理解するために、ここではその違いをしっかり確認しておきましょう。
まず、着物を着るときに最初に考えるべきなのは「衿の合わせ方」です。
正しい「右前」の場合、着ている人から見て右側の衿を最初に合わせ、その後、左側の衿を右側の上に重ねる形になります。
この時、衿が「小文字のy」のように見えるのが正しい「右前」です。
一方、「左前」は、衿の合わせ方が逆になります。
左側の衿が最初に前に来て、右側の衿がそれを重ねる形になるため、見た目が「逆y」のように見えることになります。
実際に左前を着てしまうと、縁起が悪くなるため、注意が必要です。
また、男性と女性で着物の着方は同じで、どちらも「右前」です。
洋服では男性と女性でボタンの掛け方が違いますが、着物の場合は性別に関わらず、前合わせは「右前」に統一されています。
着物を着るときに注意すべきポイント
もし自分で着物を着る時に間違えちゃったらどうしよう?
最初は誰でも間違えるものだし、何度か練習すれば自然に覚えられるから。大事なのは、着物を着る時に『右前』を意識すること。あとは裾を整えたり、衿元がきれいに合っているかも確認してみてね。
着物の前合わせが「右前」であることが大切だとわかりましたが、実際に着るときには少し気をつけるべきポイントがあります。
初めて着物を着る方は、特にこのポイントを押さえておくと、よりきれいに着こなすことができますよ。
衿元の確認
着物を着る際、最初に気をつけるべきなのは、衿元の位置です。
着物を着るとき、衿元が「y」の形になるように調整します。
このとき、右側の衿が下に、左側の衿がその上に重なる形が正しい「右前」です。
この調整がうまくできないと、着物全体がバランス悪く見えてしまうので、しっかり確認しましょう。
背縫いの位置
着物には背縫いという縫い目があります。
背縫いは、着物を着たときに背中の真ん中にくるように調整しましょう。
これがずれると、全体のバランスが崩れてしまうので注意が必要です。
背縫いを真ん中に合わせることで、きれいに着物を着ることができます。
右前を少し持ち上げる
着物を着たとき、右前が少し下がってしまうと、裾が見えてしまうことがあります。
この場合、右前を少し上に持ち上げることで、左前がきれいに重なり、裾から右前が見えなくなります。
これで、着物がより整った印象になりますよ。
着物の裾の長さ
着物を着るとき、裾の長さにも注意が必要です。
裾が長すぎると歩きにくくなりますし、短すぎると足元が見えてしまいます。
裾の長さは、着る場所や用途に合わせて調整することが大切です。
浴衣も「右前」が正解
浴衣も着物の一種ですが、浴衣を着る際にも「右前」が正解です。
花火大会や夏祭り、浴衣を着るシーズンになると、浴衣を自分で着る機会も多くなりますが、この時も「右前」を忘れずに確認してください。
浴衣はカジュアルな装いなので、間違えやすい部分もありますが、着物と同じく「右前」で着るのが基本です。
着物を着るときの心構え
着物をきれいに着るためには、ちょっとしたコツや注意点を覚えておくことが大切です。
前合わせが正しくできていると、全体が整って見え、着物の美しさが引き立ちます。
また、着物を着る時には、周囲の雰囲気に合わせることも大切です。
お祝い事や正式な席で着物を着る場合、しっかりとした作法やマナーを守ることで、より良い印象を与えることができます。
着物をもっと楽しむために
着物は、着ること自体が楽しみであり、またその着方を学ぶことも大きな魅力です。
正しい前合わせを覚えたら、次は自分の好みに合わせた着物や小物を選んでみましょう。
着物を着ると、普段の服装とは違った気分になり、特別な気持ちを感じることができます。
着物を着るのは少し手間がかかりますが、だからこそその美しさや着心地を楽しむことができるんです。
次回着物を着るときには、「右前」をしっかりと確認して、素敵な着こなしを楽しんでくださいね。
まとめ
着物の前合わせは「右前」が基本であり、これは古くから続く日本の伝統です。
右側の衿を先に合わせ、その上に左側の衿を重ねることで、着物はきれいに整います。
逆の「左前」は縁起が悪いとされているため、注意が必要です。
正しい着物の着方を理解することで、着物をより美しく、そして上品に着こなせるようになります。
さらに、着物を着る際には、裾の長さや衿元の調整、背縫いの位置にも気を配ることが大切です。
次に着物を着る時には、この記事で紹介したポイントを参考にして、より素敵な着こなしを楽しんでくださいね。
コメント