江戸時代後期から婚礼衣装として用いられてきた「黒引き振袖」は、最近改めてその魅力が見直されています。
「他の誰にも染まらない」という意味を持つ黒の花嫁姿は、格式高く印象に残るため、ゆめやでの人気も急上昇。
特に教会式を選ぶ方々にとって、前撮りでの利用が増えているのも特徴です。
今回の記事では、コラム「和装花嫁衣装選びのコツ」シリーズでも紹介している「黒引き振袖」について、詳細にまとめました。
黒引き振袖の歴史や背景
今年の10月からアンティーク黒引き振袖+角隠しブライダル撮影を始めるかもしれません!準備中です pic.twitter.com/IeozCMwgAJ
— Stasia Matsumoto 松本スターシャ // inKIMONO (@inkimono1) March 2, 2023
黒引き振袖は、江戸時代に一般的になり、明治時代以降には黒振袖に角隠しを合わせたスタイルが一般化しました。
これにより、結婚式が神前式としても広がり、より格式高い婚礼衣装として位置づけられるようになりました。
「白無垢」が最も格上の婚礼衣装として知られていますが、黒引き振袖はそれに次ぐ位置にあり、動きやすさと華やかさを兼ね備えています。
特に、黒地の振袖に美しい模様や刺繍が施されていることで、結婚式という特別な日のために存在する一品となっています。
黒引き振袖を着る場面
黒引き振袖(くろびきふりそで)は、特に若い女性が着用する伝統的な和装の一つです。
その美しいデザインと豊かな色合いは、特別な場面での着用にぴったりです。
このブログ記事では、黒引き振袖を着る主な場面やその魅力について詳しく見ていきましょう。
成人式
黒引き振袖は、特に成人式での着用が一般的です。
成人式は、20歳を迎える女性が一生に一度の晴れ舞台を迎える重要な儀式です。
黒引き振袖は、その品格と華やかさから、特別な日にふさわしい衣装とされています。
黒の振袖は、他の色の振袖よりもシックで、落ち着いた印象を与えますが、色鮮やかな模様や刺繍が施されることで、華やかさも失われません。
結婚式
結婚式においても、黒引き振袖は注目される選択肢です。
特に、親族や友人の結婚式に出席する際に、黒引き振袖を選ぶことで、格式のある装いが実現します。
黒は、祝い事においても正式な色とされており、特に親族や上司といった目上の人との関係を考慮する場合に好まれます。
また、婚礼の際に、黒引き振袖を着用することで、気品あふれる姿を演出できます。
ひな祭りや七五三
ひな祭りや七五三といった子供の成長を祝う行事でも、黒引き振袖は魅力的です。
特に七五三では、女の子が3歳や7歳で振袖を着ることが多く、黒引き振袖を選ぶことで、より大人びた印象を与えることができます。
このような特別な行事において、黒引き振袖を着用することで、伝統を重んじつつもスタイリッシュな姿を見せることができます。
卒業式や入学式
黒引き振袖は、卒業式や入学式などのフォーマルな場面でも適しています。
学生が新たなスタートを切る大切な日には、伝統的な衣装を選ぶことで、特別な意味を持たせることができます。
黒引き振袖は、他の色の振袖と比べて落ち着いた印象を与え、上品な雰囲気を演出することができます。
お祝い事やパーティー
誕生日や記念日などのお祝い事、または友人や知人のパーティーなどでも、黒引き振袖は素晴らしい選択です。
特にカジュアルな雰囲気の中でも、黒引き振袖を着ることで、個性を出しつつも格式を持った装いを楽しむことができます。
また、友人との写真撮影の際にも、華やかな印象を残すことができます。
黒引き振袖のコーディネート
黒引き振袖はいいぞ!#みんなの和婚見せて pic.twitter.com/yQPDIqFmBH
— 三築 未衣子(ミイコ) (@315meow) March 7, 2024
黒引き振袖は、そのシックなデザインと格式のあるスタイルから、特別な場面にふさわしい衣装です。
今回は、黒引き振袖のコーディネートについて、帯や小物の選び方、合わせる髪型まで、トータルでご紹介します。
帯の選び方
黒引き振袖には、帯の選び方が重要です。
華やかな色合いや模様の帯を選ぶことで、全体の印象が引き締まります。
黒の引き振袖に合わせる帯は、赤や金、銀などの華やかな色が好まれます特に、金色の帯は格式を高め、全体を引き立てる効果があります。
古典的な柄やモダンなデザインの帯を選ぶことで、個性を表現できます。
例えば、桜や牡丹の模様が施された帯は、春の訪れを感じさせる華やかさがあります。
小物のコーディネート
黒引き振袖は、そのシンプルでありながら華やかなデザインが特徴です。
でも、せっかくの黒引き振袖をさらに引き立てるためには、小物使いがとても重要になります。
小物ひとつで、全体の印象がガラリと変わるので、どんな小物を選ぶかをしっかり考えることが大切です。
ここでは、黒引き振袖をより一層引き立てる小物のコーディネートのポイントをご紹介します!
重ね衿で顔周りを華やかに
重ね衿は、振袖の中でも特に顔周りを華やかに演出してくれるアイテムです。
黒引き振袖に合わせるなら、シンプルで清楚感のある白や淡い色の重ね衿がおすすめです。
重ね衿が顔周りに華やかさをプラスし、全体を引き締めてくれる効果もありますよ。
また、重ね衿には柄入りのものもあるので、自分の個性や振袖の柄に合わせたデザインを選ぶことで、さらに魅力的なコーディネートが完成します。
シンプルな黒引き振袖にちょっと華やかさを加えたい時には、華やかな金や銀の刺繍が施された重ね衿を選ぶと良いでしょう。
重ね衿の色や柄を少し工夫するだけで、全体の雰囲気がぐっと華やかになりますよ。
バッグはフォーマル感を大切に
振袖に合わせるバッグは、フォーマルなシーンにふさわしいアイテムを選ぶことが大切です。
黒引き振袖には、金や銀の刺繍や柄が施されたバッグがぴったりです。
バッグの素材やデザインを選ぶ時には、振袖の色や雰囲気に合わせて、あまり派手すぎず上品なデザインを選ぶことをおすすめします。
例えば、黒や深い赤のバッグに金や銀の刺繍が施されたデザインを選ぶと、黒引き振袖にぴったりのアクセントになります。
バッグのサイズも重要で、あまり大きすぎるバッグよりも、ちょっと小さめのクラッチバッグやハンドバッグが華やかさを引き立てるので、シンプルでありながら高級感のあるデザインを選びましょう。
帯揚げ・帯締めで統一感とアクセント
帯揚げや帯締めは、振袖の中でもコーディネートを完成させる重要な小物です。
黒引き振袖の場合、帯揚げや帯締めの色や柄を工夫することで、全体の印象を一層華やかにできます。
帯揚げには、振袖の色に合った落ち着いた色を選びつつ、帯締めでアクセントを加えると、バランスよく華やかな印象を与えることができます。
例えば、帯揚げには落ち着いたピンクや白を選び、帯締めには金や銀の糸が使われているものを選ぶと、黒引き振袖と絶妙にマッチして華やかさがアップします。
また、帯締めの結び方や形にもこだわりを持たせると、より一層印象的なコーディネートに仕上がりますよ。
髪型のアレンジ
黒引き振袖をより一層引き立てるためには、髪型のアレンジにもこだわりましょう。
振袖はその華やかさが特徴なので、髪型もそれに合わせて華やかでエレガントに仕上げるのがポイントです。
ここでは、黒引き振袖にぴったりな髪型アレンジをいくつかご紹介します!
髪型アレンジの基本は「アップスタイル」
振袖に最も合う髪型の基本は、「アップスタイル」です。髪をすっきりまとめることで、振袖の豪華なデザインを引き立てることができます。
また、顔周りをすっきり見せることで、重ね衿や帯締めなどの小物をしっかりと見せることができるので、全体のバランスがとても良くなります。
アップスタイルには、シンプルにまとめた高めのポニーテールや、華やかなシニヨンなどがありますが、どちらも黒引き振袖の豪華さにぴったりです。
アップスタイルで髪をまとめることで、全体的に清潔感と品を保ちながら、華やかな印象を与えることができます。
ふんわりとしたボリューム感のあるヘアアレンジ
黒引き振袖に華やかさを加えたいなら、髪のボリューム感を大切にしたヘアアレンジを試してみましょう。
髪の毛を軽く巻いて、ボリューム感を出すと、より一層華やかさがアップします。
髪の毛をふんわりとボリューム感のあるアップスタイルにまとめることで、顔の輪郭を引き立て、女性らしい柔らかさを演出することができます。
また、髪を巻くことで、髪の質感に動きが出て、立体感が生まれるので、振袖との相性もバッチリです。
華やかな髪飾りを使って、さらに豪華さを加えるのもおすすめです。
伝統的な「和風アップスタイル」
振袖に合わせる髪型として、最も伝統的で格式のあるスタイルは、やはり「和風アップスタイル」です。
和風アップスタイルは、髪をしっかりとまとめて、丸みを帯びたシニヨンやお団子型にするのが特徴です。
このスタイルは、振袖の豪華さにぴったりマッチし、全体のバランスが整うので、伝統的な和装を着る際にはとてもおすすめです。
また、和風アップスタイルは、髪に華やかな髪飾りを使うことができるので、より一層豪華に見せることができます。
金や銀の髪飾りや、花の髪飾りを使うことで、振袖とのコーディネートがさらに引き立ちます。
サイドに流すヘアスタイル
サイドに髪を流すスタイルは、少し変化を加えたアレンジをしたい方にぴったりです。
髪を片側に流し、軽くウェーブを加えると、女性らしい優雅な印象を与えることができます。
このスタイルは、黒引き振袖に動きを加え、より一層華やかさを演出することができます。
また、サイドに流した髪に、華やかな髪飾りをアクセントとして使うと、より一層ゴージャスな印象に。
サイドスタイルは、上品でありながら少し遊び心のある印象に仕上がるので、特に若い女性に人気のスタイルです。
髪飾りでアクセントをつける
髪型を決めたら、次は髪飾りでアクセントを加えましょう。
黒引き振袖に合わせる髪飾りは、豪華でありながらも品があるものが理想的です。
例えば、金や銀の飾りや、華やかな花の髪飾りを選ぶと、振袖との相性が抜群です。
大きめの花の髪飾りや、和風の小物(例えば簪や櫛)を使うと、華やかさが増し、黒引き振袖がさらに際立ちます。
髪飾りの選び方ひとつで、全体の雰囲気が大きく変わるので、自分の好みに合った髪飾りを選んで、華やかさをプラスしましょう。
まとめ
黒引き振袖は、格式の高さと美しさを兼ね備えた婚礼衣装であり、アンティークならではの魅力が詰まっています。
結婚式に特別な意味を持つこの衣装を選ぶことで、一生の思い出となることでしょう。
興味のある方は、ぜひゆめやで実際の着物に触れてみてください。
コメント