和装結婚式の正しい着物の種類とおすすめ、注意すべき色と柄について

着物着こなす

和装結婚式は、豪華で格式の高いものとして、長い間日本の結婚式における重要な伝統を継承してきました。

花嫁の着物には、色や柄、素材に至るまで、それぞれ特別な意味が込められています。

結婚式をより一層特別なものにするために、着物選びは非常に重要なポイントです。

この記事では、和装結婚式で着るべき着物の種類や、おすすめの色や柄についてさらに深掘りし、注意点を交えて詳しく解説します。

和装結婚式における伝統を守りつつ、現代的なアレンジを加えるためのヒントも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

ミワ
ミワ

師匠、和装の結婚式に興味があるのですが、どんな着物を選べばいいのか迷っています。正しい種類や色、柄の選び方について教えていただけませんか?

師匠
師匠

それは大切な質問だ。和装で結婚式を挙げる場合、着物にはいくつかの種類があるし、色や柄にも深い意味が込められている。まず、結婚式の和装でよく見られる着物の種類から説明しよう。

和装結婚式で着るべき着物の種類

和装結婚式では、主に「白無垢(しろむく)」と「色打掛(いろうちかけ)」の2種類の着物が選ばれます。

それぞれに特徴と意味があるため、シーンに合わせて選ぶことが大切です。ここでは、これら2つの着物について詳しく紹介します。

 

白無垢(しろむく)

白無垢は、和装結婚式において最も伝統的で格式の高い着物です。

白無垢は、その名の通り、白を基調にした無地の着物で、神前式や仏前式でよく選ばれます。

白無垢の特徴的な点は、その清らかな色合いです。

白は純潔、無垢、清らかさを象徴し、結婚生活がスタートする際にふさわしい色とされています。

白無垢は、見た目の美しさだけでなく、象徴的な意味も込められています。

花嫁が白無垢を着ることで、家を継ぐという気持ちを新たにし、何も背負わず、未来への清らかな願いを込めてスタートすることができます。

白無垢は、式の後に色打掛に着替えることもでき、格式を重んじた神前式では非常に人気があります。

白無垢の特徴

  • : 純白
  • 用途: 神前式、仏前式、伝統的な和装結婚式
  • 意味: 清らかさ、純粋な心、家族を継ぐ覚悟
  • おすすめのシーン: 神社での結婚式、和式の披露宴

 

色打掛(いろうちかけ)

色打掛は、白無垢の次に人気がある着物で、披露宴での結婚式や、後撮りの際に選ばれることが多いです。

色打掛はその名の通り、色彩豊かなデザインが特徴的で、金、赤、緑、青などさまざまな色が使われます。

色打掛の一番の魅力は、その華やかさです。

色や柄には「幸せな結婚生活」を象徴する意味が込められており、花嫁をより美しく見せるために選ばれます。

色打掛は、特に披露宴で華やかな印象を与えるために好まれます。

色打掛は、金色や赤色を基調にしたデザインが多く、これらの色は幸運や繁栄を象徴します。

また、色打掛は柄にもこだわりがあり、伝統的な柄からモダンなアレンジを加えたものまで、多彩な選択肢があります。

色打掛の特徴

  • : 赤、金、緑、青など
  • 用途: 披露宴、後撮り、披露宴後の写真撮影
  • 意味: 幸せ、繁栄、幸福、長寿
  • おすすめのシーン: 披露宴、後撮りの写真撮影
師匠
師匠

色打掛は、華やかな柄や色合いが特徴的で、特に披露宴でよく見かける。花嫁が式の途中で白無垢から色打掛に着替えることが多い。色打掛は、豪華な刺繍や金糸、銀糸を使ったデザインが多く、豪華さや祝福の意味が込められているんだ。

和装結婚式におすすめの着物の色

ミワ
ミワ

色や柄にも意味が込められているんですね。それにしても、結婚式で着る着物の色や柄に注意しないといけないポイントもあるんでしょうか?

師匠
師匠

和装の結婚式では、色や柄に注意すべき点がいくつかある。まず、色に関しては、黒色の着物は避けたほうが良い。黒色は本来、葬儀や喪服を連想させるからだ。結婚式では華やかで明るい色を選ぶ方がふさわしいんだ。

結婚式での着物選びにおいて、色には深い意味が込められています。

花嫁の着物に選ばれる色には、どんな意味があるのかを知っておくと、選択がより一層楽しみになります。

ここでは、和装結婚式におすすめの色をいくつか紹介します。

 

白無垢に代表される白は、無垢で清らか、神聖なイメージを持つ色です。

白は、日本文化において非常に重要な色であり、結婚式では幸せなスタートを意味しています。

白無垢の着物は、特に神前式に最適で、花嫁の清らかな心を表現します。

 

赤は、日本において「おめでたい色」として広く知られています。

結婚式においても、赤は幸せや繁栄を象徴する色です。赤い色打掛は華やかで、特に披露宴にぴったりの色です。

また、赤は家族や親から新しい家族を迎える意味も込められています。

 

金は、繁栄や財産を象徴する色として、特に格式の高い結婚式に選ばれます。

金色の色打掛は、豪華で高貴な印象を与え、式をより華やかに演出します。

金は、豊かな未来を意味し、経済的な繁栄も祈る色です。

 

黒は、格式の高さや落ち着きを象徴する色として、近年では黒い色打掛も人気があります。

黒は、花嫁の品位や気品を引き立てる色であり、落ち着いた雰囲気を大切にする結婚式に最適です。

また、黒は「重厚さ」や「永遠」を意味するため、長い結婚生活を祝うにふさわしい色でもあります。

 

和装結婚式におすすめの柄

師匠
師匠

例えば「桜」や「梅」などの花柄は、春を象徴し、明るく温かい印象を与えるが、一方で「藤」や「菊」のような花は、結婚式にはあまり好まれない。菊は葬儀の象徴として扱われることが多いからだ。

和装における柄には、それぞれ深い意味があります。結婚式にふさわしい柄を選ぶことは、花嫁としての品位を高めるだけでなく、結婚生活への願いを込めることにも繋がります。

ここでは、特に人気のある柄を紹介します。

 

桜(さくら)

桜は、日本の象徴とも言える花で、春を告げる美しい花です。

桜の花は、結婚式において「新しい始まり」を意味し、幸せな未来を象徴します。

桜の柄が施された白無垢や色打掛は、春の結婚式にぴったりです。

 

松(まつ)

松の木は、長寿や永遠の愛を象徴する植物で、結婚式においては非常に縁起の良い柄とされています。

松の葉が描かれた着物は、結婚生活が長く幸せであることを祈願する意味が込められています。

 

鶴(つる)

鶴は、長寿や不老不死を象徴する生き物です。

そのため、鶴の柄は結婚式で非常に人気があります。

鶴は、永遠に続く愛を意味し、花嫁にぴったりの柄です。

 

菊(きく)

菊は、格式や高貴さを象徴する花として、特に高貴な結婚式で選ばれることが多いです。

菊の花の柄は、皇室でも使用されているため、格式を重んじる結婚式には最適な柄です。

ミワ
ミワ

花の種類にも縁起の良し悪しがあるんですね。知らなかったです。

和装結婚式で注意すべき色や柄

和装結婚式において、色や柄の選び方は非常に重要です。

間違った色や柄を選んでしまうと、式の雰囲気を壊してしまうことがあります。

ここでは、注意すべき色や柄について解説します。

 

黒の白無垢

白無垢は伝統的には白が基本ですが、近年では黒い白無垢を選ぶ人もいます。

しかし、黒い白無垢は、喪服を連想させるため、一般的には結婚式に避けられることが多いです。

特に神前式では、黒無垢は適切ではない場合があります。

 

青や緑の色打掛

青や緑などの冷たい色は、結婚式の華やかさを欠いてしまうことがあるため、選ぶ際には注意が必要です。

特に緑色の着物は、結婚式においては縁起が悪いとされることもあります。

 

過度に派手な柄

結婚式では、あまりにも派手すぎる柄やデザインは避けるべきです。

例えば、大きな動物や派手な金銀の装飾が施された着物は、式の格式を損ねることがあります。

柄は慎ましやかでありながら華やかさを感じさせるものを選ぶことが重要です。

 

師匠
師匠

柄については、花嫁の年齢や結婚式の場所、また親の希望などによって、どの柄が適しているかも異なる。例えば、伝統的な式であれば、鶴や亀をモチーフにした柄が選ばれることが多いが、現代的なカジュアルな結婚式では、より自由な柄を選ぶこともできる。

 

和装結婚式における他の着物スタイル

和装結婚式には、白無垢や色打掛だけでなく、さまざまなバリエーションがあります。

例えば、「引き振袖」や「振袖」のスタイルも人気です。

引き振袖は、現代的な披露宴やパーティーでもよく見かけるスタイルで、華やかでありながらもモダンな雰囲気が魅力です。

 

まとめ

ミワ
ミワ

柄一つでも、式の雰囲気や伝統を意識して選ぶ必要があるんですね。着物選びがとても奥深いと感じました。

師匠
師匠

着物はただの衣装ではなく、そこに込められた意味や心遣いが大切なんだ。だからこそ、どんな着物を選ぶかは慎重に考えるべきだよ。結婚式は一生に一度の大切な日だから、花嫁自身が心から納得できる着物を選んでほしい。

和装結婚式での着物選びは、花嫁としての大切な一歩です。

着物の色や柄には、それぞれに深い意味が込められており、選ぶ際には式の雰囲気や自分のイメージに合わせたものを選ぶことが大切です。

また、結婚式のスタイルやシーンに応じて、伝統的な白無垢や色打掛を選ぶのも一つの方法です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました