『今日好き』シリーズを見る順番とは?気になる順番と私の感想を紹介
『今日好き』シリーズ、通称「今日好き」は、毎シーズン新しいメンバーが登場して繰り広げられる青春ドラマで、恋愛の真剣さや感動的なエピソードが多くの視聴者を魅了しています。
でも、このシリーズの魅力をしっかりと楽しむためには、どの順番で視聴すれば良いのか迷ってしまうこともありますよね。
実際に私も最初に見たときは、シリーズの進行順がわからず、ちょっと戸惑った経験があります。
今回は、私が実際に『今日好き』シリーズを視聴した順番と、視聴順を迷っている方のためにおすすめの見方を紹介しながら、私自身の感想も交えていきます。
これから見始めようとしている方や、どのシーズンから始めるか悩んでいる方にとって、参考になれば嬉しいです。
『今日好き』シリーズとは?
『今日好き』シリーズは、恋愛リアリティ番組であり、基本的には1シーズンごとに新しいメンバーが登場します。
シーズンごとにテーマが変わり、毎回新しい展開が待っているので、視聴者としてはそれを追いかける楽しさもあります。
ただし、同じテーマで進行しているため、シーズンごとのつながりは基本的にはありませんが、出演者が異なることで新たな魅力を感じられるのも特徴です。
例えば、最初は予想外の展開があったり、見ているこちら側がドキドキするシーンが多かったりします。
そしてその後のシーズンでも、似たような感動的な瞬間が訪れるため、シリーズを一度見終わった後でもまた再視聴したくなるような魅力があります。
視聴順を考える上で最も大切なのは、自分の好きな出演者や、どのシーズンで心に残るエピソードがあるかを見極めることです。
それぞれのシーズンが個性的で、そのシーズンならではの特別な瞬間が待っています。
『今日好き』シリーズの視聴順とは?
さて、実際にどのシーズンから見始めるべきなのか。
これにはいくつかのパターンがあります。
私自身が見た順番を紹介しつつ、おすすめの視聴順についてもお伝えします。
まず、最初におすすめするのは、やはりシリーズのスタートから見ることです。
最初のシーズンから順番に見ていくと、番組の流れや雰囲気がわかりやすくなります。
そして、シーズンごとにどんなテーマで進行するのかも、自然に把握できるようになります。
ただ、シーズンを追いかけるのが面倒だという方には、いくつかのシーズンをピックアップして視聴する方法もあります。
例えば、特に人気のあるシーズンや、SNSで話題になったシーズンを中心に見るのも一つの方法です。
その場合でも、なるべく順番を守った方が、登場人物やその後の進行がより楽しめることが多いです。
私自身は最初に「今日好き」シリーズを視聴する際、どのシーズンから始めるべきか悩みましたが、結局最初のシーズンから見始めました。
その結果、番組の空気感や、参加しているメンバーの個性にすぐに馴染むことができて、次のシーズンを観る際にもスムーズに進めることができました。
- 今日好き1弾~16弾
- 今日好き17弾~25弾
- 今日好き春休み特別編
- 今日好き26弾(青い春編)
- 今日好き おうち時間特別編
- 今日好き 第27弾(紫陽花編)
- 今日好き 紫陽花編特別編
- 今日好き 28弾~31弾
- 今日好き 冬休み特別編
- 今日好き 32弾、33弾
- 今日好き 春休み特別編
- 今日好き 34弾~40弾
- 今日好き いったん恋はおやすみ編
- 今日好き 41弾~45弾
- 今日好き 特別編(2022年7月18日放送)
- 今日好き 46弾、47弾
- 今日好き 特別編(2022年10月17日放送)
- 今日好き 48弾、49弾
- 今日好き 冬の修学旅行編
- 今日好き 50弾~56弾
- 今日好き 特別編(2023年10月9日)
- 今日好き 57弾、58弾
- 今日好き 特別編(2024年1月1日)
- 今日好き 59弾~63弾
- 今日好き 特別編(2024年7月15日)
- 今日好き 64弾、65弾
- 今日好き 公開オーディション(2024年10月14日)
- 今日好き 66弾、67弾
- 今日好き 特別編(2025年1月6日)
- 今日好き 68弾
- 今日好き 69弾
順番通りに見るのがオススメの理由
シーズンを順番に見ることの最大の魅力は、登場人物の成長を感じられる点です。
例えば、最初のシーズンで登場したメンバーが、その後のシーズンでも再登場したり、他のシーズンでの活躍を見ることができる場面もあります。
そういった進行を追っていくと、どのシーズンでも一層感情移入して楽しめるでしょう。
また、シーズンごとに異なるテーマや舞台設定があるため、視聴の順番によっては、さらに一層楽しめることがあるのです。
例えば、最新シーズンで取り上げられたテーマに強く引き込まれる可能性もあり、今まで見たことがない新しい恋愛の形を発見できるかもしれません。
もちろん、順番を守らずに見る方法もあるので、一つ一つのシーズンに集中してみても問題はありません。
でも、個人的には順番に見ていくことで、より深くシリーズに浸ることができたという体験があります。
「今日好き」各シーズンの特徴や見どころで選ぶ
『今日好き』はシーズンごとにテーマや雰囲気がまったく違います。
恋の展開が甘酸っぱかったり、切なかったり、時には笑って泣けたり…。
どれも違う味わいがあるからこそ、自分の「今の気分」や「好きな恋のスタイル」で選ぶのがいちばん。
ここでは、人気の高いシーズンを中心に、それぞれの見どころや特徴をまとめてみました!
🌴グアム編(第23弾・2019年)
南国の開放感 × 王道の青春ラブ!
- 青い海と真っ直ぐな恋がシンクロして、まさに“THE 今日好き”。
- 初心者にもおすすめのバランスのいいシーズン。
🌺ハワイ編(第17弾・2019年)
ピュアで初々しい恋が心に響く!
- 最終日の告白は感動必至。涙なしでは見られない名場面多数。
- 恋の始まりのときめきが詰まってます。
🍂金木犀編(第29弾・2020年)
静かな切なさと余韻が残る、エモ系シーズン。
- 恋愛に葛藤や距離感があるぶん、感情移入度が高い。
- SNSでもかなり話題になりました。
🎓卒業編2021(第33弾・2021年)
“卒業”というテーマが胸に刺さる、大人め青春ラブ。
- 告白だけじゃなく、別れや旅立ちの瞬間も描かれる。
- 成長の物語としても見ごたえアリ。
☀️夏休みハワイ編(第20弾・2019年)
夏全開!明るくて楽しい恋のリゾート旅。
- プールやアクティビティも多くて、明るい雰囲気。
- 気軽に見たい人にぴったり。
🌼霞草編(第36弾・2021年)
映像美と、言えない想いの“もどかしさ”が光る。
- 静かに進む恋愛が、逆にリアルで引き込まれる。
- 映像のトーンもやさしくて癒されます。
📚第3弾(2017年)
シンプルで素朴。原点回帰したい人におすすめ。
- 初期シリーズならではの、リアルで飾らないやり取り。
- 恋の純粋さがストレートに伝わってきます。
🌸春桜編(第34弾・2021年)
春の始まり×ふんわり癒し系ラブ。
- 桜の映像と優しい恋模様にほっこり。
- とにかく雰囲気重視で癒されたい人向け。
❄️冬休み編(第24弾・2019〜2020年)
しっとり系ラブストーリー。冬の恋が胸に沁みる。
- 大人っぽいムードと静かな恋の展開が魅力。
- 冬に見たくなる、温もりのあるシリーズ。
🔥第9弾(2018年)
不器用な恋がリアルで愛おしい。
- 探り合いながら進む関係性がなんともリアル。
- 感情の揺れを一緒に体験したい人におすすめ。
どんな気分で観る?シーン別おすすめ早見表
こんな気分のときに… | おすすめシーズン |
---|---|
王道の胸キュンを味わいたい | グアム編、ハワイ編 |
切ない気持ちになりたい | 金木犀編、霞草編 |
エモい青春が見たい | 卒業編2021、冬休み編 |
明るくて楽しい雰囲気が好き | 夏休み編、春桜編 |
初期のリアルな空気感を知りたい | 第3弾、第9弾 |
シーズンによって恋のかたちが全然違うので、自分の好みや今の気持ちに合わせて選べるのが『今日好き』の醍醐味。
どこから見ても楽しめるけど、ちょっと迷ったらこの表を参考にしてみてください!
まとめ
私が実際にシーズンを見終わった後、しばらく余韻に浸る時間ができました。
『今日好き』の魅力は、見終わった後でもその感動が続くところ。振り返ってみると、恋愛や友情の成長を見守るような気持ちになり、最後にはしっかりと心に残るシーンが多かったです。
どのシーズンが一番良かったかは、人それぞれですが、共感できる部分が多かったシーズンは私の中で特に印象深いものになりました。
あなたもきっと、視聴後に振り返る時に何か心に残るものを見つけることができるでしょう。
結論として、どのシーズンから見るか迷っている場合は、まずは順番に沿ってシーズンを見進めていくことをおすすめします。
もちろん、自分のペースで選んで見ていくことも楽しいですが、順番通りに視聴することで、さらに深く『今日好き』シリーズの魅力に浸れることを実感しました。
コメント