ゼルダの伝説シリーズ別の買取相場まとめ【保存版】

ゼルダの伝説シリーズ別の買取相場まとめ【保存版】 ゲーム買取

ゼルダの伝説シリーズといえば、任天堂が誇る超人気アクションアドベンチャーゲームです。

作品数も多く、ファミコンやスーファミ、ニンテンドウ64、ゲームキューブ、Wii、Switchなど、様々なハードで展開されてきました。

そんなゼルダシリーズですが、実は作品によって買取価格にかなりの差があるんです。

レトロゲーム市場ではプレミアがついているタイトルも少なくなく、保管状態によっては思っていた以上の高値で売れるケースも珍しくありません。

実家を整理していた時に出てきた「ゼルダの伝説 時のオカリナ」が、意外にも高額で買い取ってもらえたことに驚いた経験があります。

なんとなく持っていただけのゲームが、予想以上の価値を持っていたというのはうれしい誤算でした。

今回は、そんなゼルダの伝説シリーズの買取相場について、ハード別・タイトル別にわかりやすくまとめていきます。

 

ゼルダの伝説シリーズ別の買取相場まとめ【保存版】

ゼルダの伝説シリーズの買取相場

「ゼルダの伝説」シリーズの買取相場は、ゲームのバージョンや状態、付属品によって大きく異なります。

 

名作「時のオカリナ」

ゼルダシリーズの中でもとくに評価が高いのが、「時のオカリナ」です。

1998年にニンテンドウ64で発売されたこの作品は、ゼルダシリーズ初の3D化タイトルで、当時としては革新的なゲームシステムと演出が話題になりました。

このタイトルは、いまでもコレクターやファンの間で根強い人気を誇っており、買取価格も安定して高めです。

箱・説明書付きの完品であれば、状態によって5,000円〜12,000円前後で取引されることもあります。

未開封品だと、さらに価格が上がる傾向にあります。

これを売ったときは、状態が良かったせいか、ネット買取で9,000円近い値段がついてちょっと驚きました。

特に箱の角が折れていなかったことが評価されたようで、「保存しててよかった」としみじみ感じました。

 

ゲームキューブ版の「風のタクト」や「4つの剣」

ゲームキューブで発売された「ゼルダの伝説 風のタクト」や「4つの剣+(フォーソードプラス)」も、じわじわと買取価格が上がってきているタイトルです。

特に「風のタクト」は、トゥーンレンダリングによる独特のグラフィックと世界観が話題を呼び、いまでも根強い人気を持つ一本。

こちらも完品であれば3,000円〜7,000円前後の相場で取引されることがあります。

また、「ゼルダコレクション」と呼ばれる複数のゼルダタイトルを1本に収録した特典ディスクも、コレクターに人気があり、5,000円以上の価格がつくことも珍しくありません。

自分のまわりでは、「風のタクト」のディスクだけしか残っていなかった人もいて、「箱も取っておけばよかった」と後悔していました。

やっぱりゲームは、買ったときの状態で保管しておくのがいちばんですね。

 

ファミコン・スーファミ時代のゼルダ

さらに遡って、ファミコンやスーパーファミコンで発売された初期のゼルダシリーズにも、一定のプレミア価値があります。

たとえば、1986年にファミコンディスクシステムで発売された初代「ゼルダの伝説」や、1991年の「神々のトライフォース」などは、コレクション目的で探している人が多くいます。

特に初代ファミコン版は、ディスクメディアであることから状態の良い個体が少なく、完動品の価値が高くなっています。

こちらは2,000円〜6,000円程度が相場とされていますが、未開封品や美品ならさらに上の価格も期待できます。

スーファミの「神々のトライフォース」も、箱・説明書つき完品なら4,000円〜8,000円台での買取実績があります。

スーファミ時代のカセットは傷みやすいため、見た目がきれいなものは希少です。

 

Switch版「ブレス オブ ザ ワイルド」

比較的新しい作品であるSwitch版「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」も、いまだに高値がつくタイトルのひとつです。

2017年の発売から数年が経っていますが、名作と呼ばれる完成度の高さと世界的な評価から、中古市場でも高い人気を誇ります。

現在の買取相場は2,500円〜4,500円程度ですが、限定版や初回特典つきのものはそれ以上の値段になるケースもあります。

また、「ティアーズ オブ ザ キングダム」の発売で一時的に値崩れした時期もありましたが、安定して価格が戻ってきています。

未開封品や美品で持っているなら、今が売り時のタイミングかもしれません。

自分もSwitchタイトルはパッケージの傷を避けるよう、クッションケースに入れて保管していたので、査定の際にその点をかなり評価してもらえました。

 

 

DS・3DS版ゼルダシリーズ

携帯機で登場したゼルダシリーズも、タイトルによっては驚くほどの高値がつくことがあります。

なかでも、DSで発売された「夢幻の砂時計」や「大地の汽笛」は、中古市場でもそれなりに動いていて、状態の良い完品であれば2,000円〜4,000円前後で取引されることが多いです。

ただし、DSソフトは比較的流通量が多いため、状態が悪いものやカートリッジ単体だと買取価格はかなり落ちてしまう印象です。

以前売った「夢幻の砂時計」も、箱なしだったせいか1,200円ほどでした。

箱と説明書も大事に保管しておけばよかったなぁと、ちょっと後悔しています。

一方、3DSで発売された「神々のトライフォース2」や「時のオカリナ 3D」は、3DSソフトの中でも評価が高く、買取価格も2,500円〜4,000円あたりをキープしています。

とくに「神々のトライフォース2」は中古ショップでも在庫が少なめで、買取を強化している店舗も多いようです。

 

WiiやWii Uで発売された作品

据え置き機の中では、WiiとWii Uで発売されたゼルダ作品も、需要が高く根強い人気があります。

Wiiの「トワイライトプリンセス」や「スカイウォードソード」は、当時も話題になりましたが、今では高額買取の対象にもなっています。

「トワイライトプリンセス」はWiiだけでなくゲームキューブでも発売されていて、GC版は特に希少性が高く、状態によっては8,000円以上の買取価格がつくこともあります。

わたしもGC版を友人から譲ってもらったことがあるんですが、数年後に売ったら7,500円の査定が出て驚きました。あのとき友人に感謝ですね。

また、Wii U版の「風のタクト HD」や「トワイライトプリンセス HD」も買取価格が高めで、どちらも4,000円前後の相場を維持しています。

HDリマスターされたことでファンの間でも価値が再評価されていて、今後さらに価格が上がる可能性もあるかもしれません。

 

GBA・GBカラーなど携帯レトロ機版

ゲームボーイカラーやアドバンス向けのゼルダ作品も、マニア層からの人気が非常に高く、プレミア価格がつく傾向にあります。

特に「ふしぎの木の実 大地の章・時空の章」や、「ふしぎのぼうし」は希少性が高く、完品なら1万円近くで取引されることもあります。

これらのタイトルはパッケージが紙箱で壊れやすいため、美品が少ないことも価格に影響しているようです。

わたしの知人は「時空の章」の箱付き完品を大事に保管していたそうで、買取に出したら12,000円という驚きの査定がついたと話していました。

ちょっと羨ましいくらいの話ですね。

GBA版「ふしぎのぼうし」や「4つの剣」も、箱と説明書がそろっていれば高価買取が期待できます。

逆に、カセットのみだと一気に価格が下がってしまうので、売るときは付属品の有無を確認してから査定に出すのが良いですね。

 

「ティアーズ オブ ザ キングダム」は今後の相場にも注目

そして最新作である「ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム」も、今後の買取相場に注目が集まっているタイトルです。

2023年に発売されたばかりで、まだ新作として店頭に並んでいますが、未開封や限定版はすでにプレミアがつき始めています。

現時点での買取相場は3,500円〜5,500円ほどですが、今後時間が経つにつれて、在庫数や需要の変動で相場が変わる可能性があります。

限定パッケージや特典付き版を持っているなら、タイミングを見て売却するのも一つの手だと思います。

ちなみに自分はコレクション目的で限定版を2つ買ってしまったのですが、ひとつは未開封のまま残しておく予定です。

こうしたプレミア商品の将来的な価値を考えるのも、レトロゲームの楽しみ方のひとつだと思います。

 

ゼルダの伝説シリーズの買取相場一覧(参考)

タイトル ハード 買取相場(完品) 備考
ゼルダの伝説(初代) ファミコン(ディスク) 2,000円〜6,000円 ディスクの状態が良ければ高評価
リンクの冒険 ファミコン(ディスク) 1,500円〜5,000円 動作確認済みのディスクは価値あり
神々のトライフォース スーパーファミコン 4,000円〜8,000円 箱・説明書付きならプレミア価格
ふしぎの木の実(大地の章/時空の章) ゲームボーイカラー 5,000円〜12,000円 コレクター人気高め
ふしぎのぼうし ゲームボーイアドバンス 6,000円〜11,000円 美品はプレミアになる可能性あり
4つの剣(A Link to the Past付き) ゲームボーイアドバンス 3,500円〜7,000円 セット品が揃っていれば高評価
時のオカリナ ニンテンドウ64 5,000円〜12,000円 シリーズ屈指の人気作。完品は高値が付きやすい
ムジュラの仮面 ニンテンドウ64 4,000円〜10,000円 拡張パック同梱などでさらに高評価の可能性
風のタクト ゲームキューブ 3,000円〜7,000円 トゥーン調のグラフィックで人気
4つの剣+(フォーソードプラス) ゲームキューブ 4,000円〜8,000円 マルチプレイ需要もあり評価高め
ゼルダコレクション(特典ディスク) ゲームキューブ 5,000円〜10,000円 複数作収録のためコレクター需要が高い
トワイライトプリンセス(Wii) Wii 2,000円〜4,000円 GC版に比べると安定価格
スカイウォードソード Wii 2,500円〜4,500円 操作性が好みで評価が分かれる
トワイライトプリンセス HD Wii U 3,500円〜5,500円 限定版はさらに高値で売れる
風のタクト HD Wii U 3,000円〜5,000円 グラフィックリメイクとして高評価
夢幻の砂時計 ニンテンドーDS 1,500円〜3,500円 完品であれば買取アップの可能性あり
大地の汽笛 ニンテンドーDS 1,800円〜4,000円 ケース・説明書付きなら安定価格
時のオカリナ 3D ニンテンドー3DS 2,500円〜4,000円 名作リメイクとして人気
神々のトライフォース2 ニンテンドー3DS 2,800円〜4,500円 品薄になりがちで高評価されやすい
ブレス オブ ザ ワイルド Nintendo Switch 2,500円〜4,500円 限定版や特典付きならさらに高額
夢をみる島(リメイク版) Nintendo Switch 2,000円〜3,500円 コンパクトな作りで安定した人気
ティアーズ オブ ザ キングダム Nintendo Switch 3,500円〜5,500円 発売間もないが、すでに高値がつく傾向あり

※価格は2025年3月時点の目安です。状態や買取店舗によって変動します。

 

買取価格を上げたいなら保管状態と売るタイミングがカギ

ゼルダシリーズを少しでも高く売りたいときには、「状態」と「タイミング」が重要です。

箱や説明書がそろっているかどうかはもちろん、傷や汚れ、ラベルの剥がれなども査定に影響します。

また、人気タイトルの続編や新作が発表されるタイミングは中古需要が高まるため、買取価格が一時的に上がることがあります。

SNSやゲームニュースで情報をチェックしておくと、売るタイミングを見極めやすくなります。

 

高額査定のコツをもっと知りたい方へ

別の記事では、ゼルダの伝説シリーズをより高く売るための準備方法やおすすめの買取先についても詳しく紹介しています。

 

 

少し手間をかけるだけで数千円の差がつくこともあるので、売る前にぜひ目を通してみてください。

知らないまま売ってしまうのは本当にもったいないので、しっかり情報を集めてから動くのがベストです。

 

まとめ

ゼルダの伝説シリーズの買取相場は、作品の人気や状態、発売時期などによって大きく変動します。

特に「時のオカリナ」や「風のタクト」、「ブレス オブ ザ ワイルド」などは今でも高値で取引されることがあり、完品や未開封品であればさらに高額な査定を期待できます。

また、ファミコンやスーファミ時代の初期タイトルもコレクター需要があり、一定のプレミアがつくこともあります。

買取価格を最大化するためには、ゲームの状態を保つことが重要です。

箱や説明書、ディスクの状態に気を使い、保存方法にも注意を払いましょう。

シリーズごとの相場を把握しておくことで、売るタイミングや査定額をより有利にすることができます。

どのゼルダの伝説を高額で売るか、どのタイトルが価値を持っているかを理解することで、ゲームを手放す際に最も良い結果を得ることができるでしょう。

自分のゲームがどれくらいの価値があるのか、しっかりリサーチしてから売ることをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました